Tips

スピーカーの電源切り忘れ防止ほか shutdownコマンド alias

電源を落とすコマンド「shutdown -h now」をaliasを使って工夫してみる。シェルスクリプトを書けば、さらに様々な工夫ができるが、ここはひとまずaliasについてのみ。(「shutdown」コマンドはrootでないと使えないかもしれない。また、「/sbin/shutdown」な…

プリンタ:パラレルポートが認識されない CUPS 印刷

Vine3.2時代から使ってきたパラレルポートのプリンタの設定をしようとしたら、接続デバイスの一覧にパラレルポートがなかった。Vine5のデフォルトではパラレルポートが認識されない仕様になっているようだ。以下、パラレルポートを認識させる方法と、新規プ…

Parcellite:クリップボード・マネージャ クリップボード履歴

コピーやカットした文字列をあとで使いまわしたくなることはよくある。が、普通、コピーやカットは、直前の1回分しか記憶されない(Emacsなど、コピーやカットの履歴保存機能があるアプリケーションもある)。「Parcellite」はシステムトレイに常駐し、クリ…

CD、DVDなどのメディアに対して特定のアプリケーションを自動起動させる/させない

デフォルトの状態でオーディオディスクを入れたら、頼んだつもりもないのに、Rhythmboxが起動した。せっかくだからと試してみたものの、音切れがはなはだしいのと、出力の設定ができないのとで、不可の判定。となると、オーディオディスクを入れるたびに自動…

コマンドラインで画像を縮小する:ImageMagick convert mogrify

画像をWebサイトに掲載したり、メールで送ったりする際、できるだけファイルサイズを小さくしつつできるだけキレイな画質にする必要がある。高速回線が一般的となった現状では、以前ほどファイルサイズを気にすることもなくなったが、それでも100KBを超える…

gnubiffの基本設定

数あるTuxの中で最もかわいい1.8頭身のちびTuxが通知してくれるメール着信お知らせソフト、gnubiffの基本設定。 ※Pop形式で、認証にユーザーIDとパスワードを使う、最も普通の方式の場合の説明。

コマンドのtab補完拡張:bash-completion

コマンドラインの、[tab]キーによる補完を拡張する。

自動起動するアプリの設定

ログイン時に様々なプログラムが自動的に起動されるようになっているので、不要なプログラムを止める。不要なプログラムを止めることで、メモリの消費量が(ほんの少し)減ったり、デスクトップの起動が(ほんの少し)速くなったり、ことによってはシステム…

ログイン画面(gdm)のカスタマイズ

ログイン画面の画像を変更する。(rootでログインしている場合を例に)gdmの設定画面を開く gdmsetup&(「Gtk-WARNING」が出まくっても気にしない) 「ローカル」タブを開く。「ログイン画面の設定」についての解説は以下が詳しい。ITpro:マスターLinux設定…

コマンドラインで音声再生:aplay/mpg321/ogg123

コマンドラインだけでなく、GUIのアプリケーションで音を鳴らすアクションが行える場合などにも対応(たとえば、gnubiffで新着メールを音で知らせたいときなど)。 「.wav」ファイルの再生 pulseaudioのせいか、playコマンドで.wavファイル(音声ファイル)…

gnome-terminalのウインドウを最大化して起動する

gnome-terminalは、中途半端なウインドウサイズで起動される。ウインドウを最大化して起動するには、 gnome-terminal --maximize パネルのランチャの起動コマンドを上記にする。andy

ログイン画面の解像度も変更する

ログイン画面の文字が小さくて見にくいので解像度を変更する。(以下、rootで)■ Xの設定ファイルを開く(例えばleafpadで) leafpad /etc/X11/xorg.conf & ■ 任意の解像度を指定解像度を「1024x768」にする場合、「xorg.conf」の末尾の「Section "Screen"」の…

fsck:起動時にHDDがチェックされるタイミングの設定

通常、ハードディスクの各パーティションは、設定で決められた回数マウントされると起動時にfsckによって自動的にファイルシステムのチェックと修復が行われる。自動的にfsckをかけるかどうかの判断には、/etc/fstabが参照される。fstabには、mountに関する…

Vineのパッケージを探す

ついaptばかりを使いがちだが、漠然とVineのパッケージを探す場合は、GUIのツールを使うのも便利そうだ。「システム」 >「システム管理」 >「Synaptic」では、親切にカテゴリー別にパッケージが並ぶ。また、これまで気づいていなかったが「システム」 >「シ…

OpenOfficeとJava──RPMパッケージの削除

OpenOffice.orgには、JRE(Java Runtime Environment)すなわちJavaが必須。Java実行環境がない場合、 ●公式版は「JRE付き」をダウンロードする。 ●独自ビルド版は、前もって必ずJavaをインストールしておく。 Javaがないと、OpenOffice.org3の50個あまりのRPM…

gnubiff

新着メールがあるとポップアップウインドウで知らせてくれるgnubiffをインストール。 apt-get install gnubiffいくつかの起動方法が用意されているが、パネルのアイテムとして自動起動するのが便利か。 パネルで右クリックして「パネルへ追加」で「gnubiff」…

デスクトップのアイコンを削除する

デスクトップ・アイコン(「ホーム」や「ゴミ箱」)を非表示にする。設定エディタ(gconf-editor)の「/apps/nautilus/desktop」を起動。 gconf-editor /apps/nautilus/desktop そこにある、「xxx_icon_visible」のチェックを必要に応じて外す。andy

GNOMEのキーバインドをEmacs風にする

これだけでは完全にEmacsと同じにはならないが、やっておく。設定エディタを起動。 gconf-editor /desktop/gnome/interface/gtk_key_theme 「gtk_key_theme」の値を「Emacs」に。これでEmacs風に統一されないものは、各アプリケーションで設定。 その「Emacs…

ビープ音のon/off ヴィジュアル・ベル/visual_bell

ケース内にスピーカーがある場合、Vine5ではデフォルトで起動時などにビープ音が鳴る。すべてのビープ音を完全に止めるには、カーネルの「pcspkr」モジュールを外す。root/suで /sbin/modprobe -r pcspkr この設定を起動時に有効にするには、エディタで「/e…

gentoo ファイル・マネージャのインストール

長年愛用しているファイルマネージャ、gentooをコンパイルして入れる。慣れないと使い方は少々ややこしいし、設定はさらにややこしいが、ファイルのコピーや移動には、gentooのような2ペインのファイルマネージャが断然便利。ふたつのディレクトリを一画面で…

パネルのメニューを整理

上のパネルを広く使いたい場合、「アプリケーション」「場所」「システム」というメニューが場所を取って邪魔なので整理する。 まず、それぞれの文字の上で右クリックして「ロックする」のチェックを外し、「パネルから削除」を選択。上記3個とも削除する。 …

パネル上のアイテムの操作

パネル上のアイテムの移動 アイテムの単独の移動は、真ん中クリックでドラッグ(上下左右のパネル間の移動も可能)。 並んだ複数のアイテムを並びを変えずに移動するには、「shift+真ん中クリック」でドラッグ。 アイテムの削除 アイテム上で右クリックして…

ディスク・マウンタ:パネルアイテム

パネルからディスクのmount/umountが簡単にできるアイテム「ディスク・マウンタ」を下パネルに追加。なお、デバイスが何も接続されていないとアイコンは表示されない。デバイスが接続されていない状態で「パネルに追加」してもパネルには何も現われないが、…

時計を合わせる

システム時計が合っているか調べる たとえば、NiCTのサイトにアクセス。 コマンドラインで時計を合わせる root/suで。 ntpサーバ(タイムサーバ)に時刻を問い合わせて、システムの時刻(システム・クロック)と同期するntpdate ntp.nict.jp システム・クロ…

キーボード設定:ctrlキーの場所指定

「A」の左に「ctrl」キーがないキーボードで、「ctrl」キーを「A」の左(「caps lock」)に設定する。「システム」>「設定」>「ハードウェア」>「キーボード」>タブ「レイアウト」>下の方の「レイアウトのオプション」を開く。その中の、「Ctrl key pos…

メモ用アプリ:tomboy

とにかくメモが必要だ。ということで、メモ用アプリケーション「tomboy」をインストール。apt-get install tomboyパネルのアイテムに追加して使う(ランチャではなく、「パネルへ追加」の設定にTomboyのアイテムがある)。tomboyは、いくつもメモを作ること…

convmv:日本語ファイル名のUTF-8への変換

Vine5からシステムの文字コードがEUC-JPからUTF-8に変更になった。このため、日本語のファイル名が問題になる場合がある(テキストの文字コードとは別の話)。ファイルマネージャのノーチラスでは、従来のEUC-JPのままでも問題なく表示されるが、各アプリケ…