スピーカーの電源切り忘れ防止ほか shutdownコマンド alias

電源を落とすコマンド「shutdown -h now」をaliasを使って工夫してみる。シェルスクリプトを書けば、さらに様々な工夫ができるが、ここはひとまずaliasについてのみ。

(「shutdown」コマンドはrootでないと使えないかもしれない。また、「/sbin/shutdown」などとフルパスで指定する必要があるかもしれない)

aliasは、「~/.bashrc」に書く。「.bashrc」をすぐに反映するには、コマンド

source ~/.bashrc

を実行する。

shutdownコマンド aliasいろいろ

簡単なコマンドで 「shutdown -h now」する

例えば、「off」で「shutdown -h now」する。

alias off='shutdown -h now'

「off」の部分は、覚えやすければどんな文字列でもよい。




以下、挙動のテストのたびにいちいち「shutdown -h now」コマンドが実行されると面倒なので、テストは、「shutdown -h now」の代わりに「ls」や「sl」などのコマンドに置き換えて行う。

外部スピーカーの電源切り忘れ防止のため「shutdown」の前に警告音を鳴らす

alias off='aplay -q /usr/share/sounds/logout.wav && shutdown -h now'

テスト
aplay -q /usr/share/sounds/logout.wav && ls

「aplay」がない場合は、「alsa-utils」をインストールする。「aplay」は「alsa-utils」に含まれている。

ふたつのコマンドをつなぐ「&&」は、「前のコマンドが成功すれば次のコマンドを実行する」という指定。よって、警告音が鳴っている間(「aplay」の実行中)に「Ctrl+c」を押して「aplay」を中断すれば「shutdown」をキャンセルすることも可能。

(逆に「前のコマンドが失敗したら次のコマンドを実行する」には「||」でコマンドを接続する)

「aplay」の「-q」オプションは、情報を表示しないためのオプション(「quiet mode」)。

サウンド素材は、Vineの場合「/usr/share/sounds/」以下にある。

音声ファイルのフォーマット別再生コマンドは以下。

  • .wav → aplay
  • .mp3 → mpg123
  • .ogg → ogg123
「shutdown -h now」の実行を遅らせて「shutdown」をキャンセルできる時間を設ける

alias off='aplay -q /usr/share/sounds/logout.wav && sleep 3 && shutdown -h now'

テスト
aplay -q /usr/share/sounds/logout.wav && sleep 3 && ls

「sleep」は、システムを一時停止するコマンド。「3」は、一時停止する秒数。

「aplay」と「sleep」の実行が終了するまでに「Ctrl+c」を押せば「shutdown」をキャンセルできる。

さらに警告を表示

alias off='echo "スピーカーの電源を切る" ; aplay -q /usr/share/sounds/logout.wav && echo "3秒後にシャットダウン" && sleep 3 && shutdown -h now'

テスト
echo "スピーカーの電源を切る" ; aplay -q /usr/share/sounds/logout.wav && echo "3秒後にシャットダウン" && sleep 3 && ls

「echo」は、文字列などを表示するコマンド。

「echo」と「aplay」をつなぐ「;」(セミコロン)は、前のコマンドの成功や失敗に関係なくコマンドをつなぐ指定。

注意

関連記事
コマンドラインで音声再生: aplay/mpg321/ogg123

andy

Firefox キーボード/マウス操作 キーボードショートカット キーバインド


Firefoxのよく使うキーボード/マウス操作

(Firefox3.5)

リンクを新しいタブで開く マウス真ん中ボタン
下スクロール Space
タブを閉じる Ctrl+w
閉じたタブを元に戻す Ctrl+shift+t
  Ctrl+F12
新しいタブを開く Ctrl+t
戻る Backspace
ページ内検索 Ctrl+f
クイック検索開始 /(スラッシュ)
次を検索 Ctrl+g
ページの先頭へ移動 Home
読み込み中止 Esc

さらなるFirefoxの主なキーボード/マウス操作

続きを読む

プリンタ:パラレルポートが認識されない CUPS 印刷

Vine3.2時代から使ってきたパラレルポートのプリンタの設定をしようとしたら、接続デバイスの一覧にパラレルポートがなかった。Vine5のデフォルトではパラレルポートが認識されない仕様になっているようだ。

以下、パラレルポートを認識させる方法と、新規プリンタ設定の簡単な説明。

続きを読む

Firefox 基本操作 ブックマークツールバーとタブの操作

Firefoxのブックマークツールバーとタブのごく基本的な操作のビデオ

  • ブックマークの移動や追加
  • タブの開き方や移動

(再生中に画面をクリックするとYouTubeで再生)

ブックマークは、たいていの場合ブックマークツールバーと「よく見るページ」だけでこと足りる。

ブックマークツールバーは幅が限られているので、フォルダを作ってブックマークを振り分ける。ツールバーに表示される第1階層のフォルダの名前はできるだけ短く。また、フォルダの中にもフォルダを作って適当な階層構造を作る。

andy

Parcellite:クリップボード・マネージャ クリップボード履歴

コピーやカットした文字列をあとで使いまわしたくなることはよくある。が、普通、コピーやカットは、直前の1回分しか記憶されない(Emacsなど、コピーやカットの履歴保存機能があるアプリケーションもある)。

「Parcellite」はシステムトレイに常駐し、クリップボード(コピー/カットされた文字列が保存される場所)の履歴を保存してくれるアプレット。うまく使いこなせば、相当役に立つ。

また、文章の編集時などに、カット(切り取り)した文字列のバックアップ・ツールとしても役立つ。

保存された文字列の編集も可能。

インストール

apt-get install parcellite

設定

システムトレイの「Parcellite」のアイコンを右クリックして設定画面を表示。

「動作」の「プライマリ・セクション(選択)を使用」を有効にすると、マウスの選択でコピーした文字列も保存される。


使用方法

システムトレイの「Parcellite」のアイコンをクリックすると保存している文字列が表示されるので、必要な行をクリック。それだけでコピーされるので(クリップボードにコピーされるので)、貼り付けたいところへペースト。ペーストは、マウスの真ん中ボタンのクリックや「Ctrl+v」など。

andy

CD、DVDなどのメディアに対して特定のアプリケーションを自動起動させる/させない

デフォルトの状態でオーディオディスクを入れたら、頼んだつもりもないのに、Rhythmboxが起動した。せっかくだからと試してみたものの、音切れがはなはだしいのと、出力の設定ができないのとで、不可の判定。となると、オーディオディスクを入れるたびに自動的にRhythmboxが現われるのはうるさい。

メディアの取り扱いの設定は、nautilus(ファイルブラウザ)の画面の「編集>設定>メディア(タブ)」で。

メディアに対応して常に特定のアプリケーションを起動するのであれば、それを選択/指定しておけばいい。たとえば、DVDならmplayer、など。

また、いろいろなアプリケーションを使い分ける場合には、その都度「起動するアプリケーションを選択して下さい」と問い合わせるウインドウを出す設定にすることもできるが、アプリケーションを起動してからディスクを入れる場合も多い(この場合は、問い合わせウインドウがうるさい)ので、「×何もしない」にしておくのがベストか。

kazy